Photo


2024/10/31


マレーシア高等教育省事務次官(筑波大学客員教授)のZaini Ujang先生に各学生の研究テーマを紹介し、環境科学の観点からアドバイスしていただきました。



2024/10/20


当研究室に所属するMuhammad Fakhriさんが博士の学位を取得し、卒業しました。おめでとうございます!



2024/10/11


Tsukuba Short-term Study Program (TSSP) により、マレーシア工科大学から受け入れたインターンシップ学生(学部3年生)のHervinさんが、無事にプログラムを修了しました。



2024/09/26


2024年9月8から17日にかけて、マレーシア工科大学・マレーシア日本国際工科院の学生を迎えたさくらサイエンスプログラムを実施しました。 詳しくはこちらをご覧ください。



2024/08/23


筑波大学マレーシア校に赴任される鈴木石根教授の壮行会を行いました。



2024/07/29


生命環境学群生物学類オープンキャンパスにて、当研究室の研究内容のポスターを出展しました。



2024/05/29


2024年(令和6年)5月25、26日に開催された第24回マリンバイオテクノロジーにおいて博士1年の小林 明日香さんが優秀口頭発表賞を受賞しました。おめでとうございます!



2024/03/25


令和5年度筑波大学・大学院学位授与式が開かれました。当研究室から児玉さん、白吉さん、竹森さんが学士号を取得し、梅原さん、小林明日香さん、小林千夏さん、崔さん、坂寄さん、陳さんが修士号を取得し、卒業しました。おめでとうございます!



2023/11/27


マラヤ大学(マレーシア)のアズアン学長とヤティマ副学長が当研究室を訪問されました。当研究室に所属する国際連携持続環境科学専攻の学生と懇談し、とても有意義な時間となりました。 写真は、鈴木教授(一番右)とアズアン学長(右から2番目)、ヤティマ副学長(右から5番目)、そして学生(左2名)との懇談の様子です。



2023/11/27


茨城県日立市の東滑川ヒカリモ公園にヒカリモを観察に行きました。



2023/09/06


当研究室の鈴木石根教授が「サイエンスZERO」(NHK Eテレ)に出演しました。
詳しくはこちらをご覧ください。



2023/08/26


鈴木石根教授が大会長となり、第8回ラビリンチュラシンポジウムを開催しました。



2023/08/05


生命環境学群生物学類オープンキャンパスにて、当研究室の研究内容のポスターを出展しました。



2023/06/06


ネブラスカ大学の小幡年弘先生とカルフォルニア大学のNattiwong Pankasemさんをお招きしてセミナーを開催いたしました。



2023/05/09


新入生の歓迎会が開催されました。



2023/03/25


令和4年度筑波大学・大学院学位授与式が開かれました。当研究室から津留さんが学士の学位を取得し、久保さんと二宮さんが修士の学位を取得し、文さん、楊さん、坂寄さんが博士の学位を取得し、卒業しました。おめでとうございます!



2023/03/03


モンクット王工科大学トンブリー校(タイ)のIbrahim Mohammedさんが、当研究室に参加しました。インターンシップで半年間滞在します。



2022/10/14


イーストアングリア大学のKat Hodkinsonさんをお招きして、珪藻Fragiraliopsis cylindrusの複雑なゲノム構造を解明した研究に関するセミナーを開催しました。



2022/8/26


微細藻類の代謝改変によるオメガ3脂肪酸の効率的生産技術の開発に関する研究が評価され、前田 義昌准教授が、日本生物工学会 東日本支部長賞を受賞しました! この賞は、生物工学の基礎・応用・技術の進歩に寄与した、若手の東日本支部所属の日本生物工学会会員に対して授与されるものです。おめでとうございます!



2022/05/29


2022年(令和4年)5月28日,29日に開催された第22回マリンバイオテクノロジーにおいて,鈴木石根教授が学会賞を受賞しました。
同学会において、博士1年生の井上瑛子さんは優秀口頭発表賞を受賞しました。おめでとうございます!



2022/03/25


令和3年度筑波大学・大学院学位授与式が開かれました。当研究室から小林 明日香さんと坂寄さんが学士の学位を取得し、石塚さん、井上さん、中川さん、根本さんが修士の学位を取得し、李さんが博士の学位を取得し、卒業しました。おめでとうございます!



2015/03/25 卒業式


平成26年度筑波大学・大学院学位記授与式が開かれました. 当研究室からは2名が学士を, 7名が修士を取得しました. 皆様おめでとうございます. 修士2年の渡辺さんは, 学生時代に行った課外活動(高校を訪問して出張講義・実験などを行う教育活動)が評価され, 筑波大学後援会である茗渓会から茗渓会賞が授与されました.

2013/11/10 ユーグレナ研究集会


11月9日, 筑波大学生物・農林学系棟G棟(旧バイオシステム研究棟)で第29回ユーグレナ研究集会が開かれました. 筑波大開催ということで白岩研は準備・運営を一部担当いたしました. 会には近年にない多くの参加者(受付の帳簿で99名)に来ていただきました. ありがとうございました. 招待講演として筑波大の井上勲先生, カリフォルニア州立大のBetsy Read先生, 韓国科学技術院(KAIST)のJong-In Han先生のご三方をお招きしてお話していただきました. またポスターセッションでは, 白岩研からも多数発表いたしました.

2013/11/06 筑波大学学園祭「雙峰祭」


11月3日と4日の2日間に渡って, 筑波大学の学園祭が開かれました. 白岩研究室では, 石田健一郎研究室と渡邉信研究室の学生と協力して藻類に関する展示企画を行いました. 白岩研究室では恒例の藻類展示と酸素電極を用いた光合成酸素発生の観察を行いました. たくさんのご来場ありがとうございました.

2013/08/06 JSPSサマープログラム


JSPSサマープログラムのゲストとして, 米国Rutgers UniversityからChristien Laberさんを受け入れています. Christienさんは6月13日から8月20日まで当研究室に滞在して, 円石藻Emiliania huxleyiに感染するウイルスであるCoccolithovirusについて, その培養実験や環境中からの単離実験を行なっています.

2013/07/31 西湘高校生実験教室


7月31日, 神奈川県立西湘高校の高校生48人が筑波大学を訪れ, 簡単な実験を行いました. 西湘高校は文科省からSSHに認定され, 毎年この時期につくば市の大学や研究施設を訪問するツアーを開いています. 本日もその一環です.
今回は簡単なレクチャーの後, 「TLCによる色素の分離」と「DNAアガロースゲル電気泳動」の2つの実験を行いました. 高校生にはサンプル調製から実際の解析まで実際にやってもらい, 結果について考察してもらいました. 少し高校生には難しい実験だったかもしれませんが, 大学の授業や実験の一端に触れてもらう良い機会だったと思います. 皆様お疲れ様でした.

2013/05/27 国際植物の日


5月18日は世界的に「国際植物の日」として名付けられ, 世界各国, 日本各地で様々なイベントが催されました. 筑波大学もその開催地の一つとして, 植物ガイドツアーや講演や展示などを行いました. 当研究室も研究内容発表や藻類の展示, 実験機器の展示・実演を行いました. たくさんのご来場ありがとうございました.

2013/01/18 Navid先生 & Prakash先生セミナー


1月18日, オーストラリア・マードック大学のNavid Moheimani先生と, インド・ハイデラバード大学のJ.S.S. Prakash先生を招いてセミナーをしていただきました.

2012/10/05 Raghavendra先生セミナー


10月5日, インド・ハイデラバード大学のAgepati S. Raghavendra先生を招いてセミナーをしていただきました. 題目は「Protection Against Oxidative Stress by Mitochondrial Metabolism Beneficial for Photosynthetic carbon Assimilation: Key Roles of Oxidative Electron Transport and Photorespiration」で, 強光などの酸化ストレス下における葉緑体とミトコンドリアの関係, 代謝産物のフラックスについてお話していただきました. セミナー後には懇親会を開きました. その際の写真を掲載いたします.

2012/09/24 日中韓大学院生フォーラム


9月21日から23日にかけて, 筑波大学で日中韓大学院生フォーラムが開かれました. これは主に日本, 中国, 韓国の大学院生が研究発表を行うというイベントで今年で5回目, 今年は100名を超える大学院生が参加しました. 当研究室からも大学院生4人が参加・発表いたしました.

2012/07/26 第1回国際アルケノン研究ジョイントミーティング


7月26日, 筑波大学で第1回国際アルケノン研究ジョイントミーティング(英題 "The First International Joint Meeting of Alkenone Biosynthesis and Geoscience")が開催されました. ミーティングは白岩善博教授, グラスゴー大学のJaime Toney研究員, 北海道大学の沢田健講師, 関宰講師の共同開催で行われました. アルケノン生合成経路や最新の地球科学的知見についての発表が行われ, 積極的なディスカッションがなされました. 今後のアルケノン研究のさらなる発展が期待されます. 集合写真を掲載いたします.

2012/03/10 卒業研究発表会


生物学類の4年生による卒業研究発表会が行われ, 本研究室からは卒研生4人が参加しました. 皆様1年間お疲れ様でした. 4人全員が大学院に進学したため, 今後ともよろしくお願いします.

2011/08/01 大学説明会


7月31日に大学説明会が開かれました. 生物学類では毎年, 各研究室がブースを設けてポスターや生物, 実験器具などの展示を行っています. 白岩研では今年, 「光合成を目で見てもよう」と題して特に光化学系に焦点を当て, 5種の藻類の展示, 光化学系Zスキームの模型の展示, Fluorocamの実演の3つを行いました. たくさんのご来場ありがとうございました.

2011/05/30 第14回マリンバイオテクノロジー学会大会


5月28日と29日の2日間, 静岡県のグランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)にて開かれた第14回マリンバイオテクノロジー学会に参加, 発表を行なってきました. 下の写真は本研究室の博士研究員, 佐藤真奈美博士のポスター発表「円石藻Emiliania huxleyiにおける低温条件順化・適応特性」の様子です.

2011/05/27 七谷圭先生セミナー


5月27日, 共同研究を行っている, 東北大学工学研究科の七谷圭先生にご講義していただきました. 七谷先生ありがとうございました.

2011/05/23 望月伸悦先生セミナー


5月20日, 京都大学理学部植物生理学研究室の望月伸悦先生にお越しいただき, 「プラスチドから核へのレトログレードシグナル」と題して, オルガネラ(葉緑体)が核の遺伝子発現を調節する仕組みについてご講義していただきました. 望月先生ありがとうございました.

2011/02/11 先導的研究者体験プログラム発表会


文部科学省主導で筑波大学が行なっている「先導的研究者体験プログラム」. これは学部3年生まででも研究室に所属して, 研究費をもらって研究を行うことができる, というものですが, 2月11日にこのプログラムに採用されている学生の研究発表会が行われました. 本研究室に所属している伊藤文紘さん(生物学類3年), 曽根薫さん(同2年), 上原明菜さん(同1年)の3名も口頭発表とポスター発表の両方を行いましたので, そのときの写真を掲載いたします. 皆さまお疲れさまでした.

2011/02/08 加藤千明先生セミナー


海洋研究開発機構JAMSTECの加藤千明先生をお招きしてセミナーをしていただきました. タイトルは「深海微生物と高水圧環境, その有用性」として, 深海にいる超好圧菌の紹介や, 陸上生物を高圧環境下に曝したときの影響などについてご教授いただきました. また例に漏れず懇親会を開きましたので, そのときの写真を掲載いたします. 加藤先生ありがとうございました.

2010/12/22 忘年会2010


2010年も残すところあと10日を切りました. 今日は全員総出で研究室の大掃除を行い, 夕方から毎年恒例の忘年会を, 天久保1丁目の沖縄料理屋「Ocean Dining どこ」にて開きましたのでそのときの写真を掲載いたします. 来年4月より卒業研究を行う予定の学類3年生も参加して, なかなかの大人数の忘年会となりました. 来年も白岩研究室をよろしくお願いします.

2010/12/20 古澤力先生セミナー


12月20日の藻類プロティストフォーラムで, 大阪大学の古澤力先生にご講演いただきました. 講演タイトルは「ゲノムスケール代謝モデルを用いたSynechocystis sp. PCC 6803の代謝解析」です. セミナー後, 古澤先生と研究室のメンバー, 同じく演者だった筑波大学助教の吉田昌樹先生(講演タイトル「ゲノム情報と微細構造をつなぐMALDI-TOF」)方を招いて懇親会を開きましたので, その際の写真を掲載したします. 古澤先生ありがとうございました.

2010/10/31 つくば科学フェスティバル2010


つくば科学フェスティバル2010がつくばカピオにて, 10月30日, 31日に開催されました. 生物学類では, 所属する研究室がそれぞれブースを設けて近隣の小中学生に研究の一端を紹介する「生物ひろば」を, この科学フェスティバルに出展しています. 白岩研究室では, 藻類の展示と, 酸素電極の実演を行ないました. 今年は台風の接近で足元の悪い中行われましたが, たくさんのご来場をいただきました. ありがとうございました.

2010/10/23 スポーツ・デー


スポーツ・デーとは, 春と秋の年2回行われる筑波大学の恒例イベントで, 様々なスポーツ競技に参加して, スポーツを楽しむためのイベントです. 白岩研では6人を選抜したチーム, 「ハプトファイターズ」を結成してキックべスーボールに出場し, 見事1勝を上げました. 日々のインドアな研究生活を離れて, 晴れた秋空のもと爽やかに汗を流すのもまた一興ですね.

2010/08/11 生物チャレンジ2010


筑波大学にて, 国際生物学オリンピックの日本予選である「生物チャレンジ2010」の第二次予選が開かれました. その一環として高校生たちがグループに別れて各研究室を訪問, 実験を行ないました. 白岩研究室では, 酸素電極とFluorocamを使って, 藻類の光合成活性とクロロフィル蛍光を測り, また農薬を加えたときにどのように変化するか, について高校生に実験してもらいました.

2010/07/27 大学説明会&暑気払い


7月27日に生物学類受験生のための大学説明会が開かれました. 白岩研ブースでは, ポスター展示, 藻類の展示, 酸素電極とFluorocamの実演を行ないました. たくさんのご来場ありがとうございました. 同日夕方に, 毎年恒例の暑気払いをシャトーカミヤで行ないましたので, そちらの写真も併せて掲載いたします.

2010/07/23 集合写真


2010/03/26 平成21年度学位記授与式


3月26日, 平成21年度筑波大学学位記授与式が行われ, 本研究室で学位を取得した木村聡さんが, 生命環境科学研究科長表彰を受けました. この表彰は「修学・研究活動, 課外活動等において優秀な成績を収めた, あるいは顕著な功績のあった学生に授与される」(生物科学専攻のウェブサイトから抜粋)もので, 木村さんは情報生物科学専攻の代表として受賞しました.