ニュース & イベント
■ 2023/06/05
2023年8月26日(土)に筑波大学で、当研究室の鈴木石根教授が大会長となり、第8回ラビリンチュラシンポジウム(対面形式)を開催いたします。
詳細については、下記のバナーをクリックして大会ウェブサイトをご確認ください。皆様のご参加をお待ちしております。
■ 2023/03/24
令和4年度筑波大学・大学院学位授与式が開かれました.当研究室から津留さんが学士の学位を取得し,久保さんと二宮さんが修士の学位を取得し,文さん,楊さん,坂寄さんが博士の学位を取得し,卒業しました.おめでとうございます!
■ 2023/03/01
モンクット王工科大学トンブリー校(タイ)のIbrahim Mohammedさんが、当研究室に参加しました。インターンシップで半年間滞在します。
■ 2022/10/14
イーストアングリア大学のKat Hodkinsonさんをお招きして、珪藻Fragiraliopsis cylindrusの複雑なゲノム構造を解明した研究に関するセミナーを開催しました。
■ 2022/08/26
微細藻類の代謝改変によるオメガ3脂肪酸の効率的生産技術の開発に関する研究が評価され,前田 義昌准教授が,日本生物工学会 東日本支部長賞を受賞しました!
この賞は,生物工学の基礎・応用・技術の進歩に寄与した,若手の東日本支部所属の日本生物工学会会員に対して授与されるものです.おめでとうございます!
■ 2022/05/29
2022年(令和4年)5月28日,29日に開催された第22回マリンバイオテクノロジーにおいて,鈴木 石根教授が学会賞を受賞しました.同学会において,博士1年生の井上 瑛子さんは優秀口頭発表賞を受賞しました.おめでとうございます!
■ 2022/03/25
令和3年度筑波大学・大学院学位授与式が開かれました.当研究室から小林 明日香さんと坂寄さんが学士の学位を取得し,石塚さん,井上さん,中川さん,根本さんが修士の学位を取得し,李さんが博士の学位を取得し,卒業しました.おめでとうございます!
■ 2021/03/25
令和2年度筑波大学・大学院学位授与式が開かれました.当研究室では二宮さんが学士の学位を,浦野さんと笹島さんが修士の学位を,稲田さんとJunaidさんが博士の学位を取得し,卒業しました.おめでとうございます!
Pamphlet
A laboratory pamphlet is available.
植物代謝生理学研究室のパンフレットを公開しました. ぜひご覧ください.
Archives これ以前のものはこちらから
論文・著書
■ 2023/05/22
[Paper]
Stramenopile-Type Lipid Droplet Protein Functions as a Lipid Droplet Scaffold Protein in the Marine Diatom
Phaeodactylum tricornutum
Yoneda K, Ishibashi Y, Suzuki I
Plant and Cell Physiology, pcad040 (2023)
珪藻
Phaeodactylum tricornutumの油滴タンパク質に関する論文が公開されました。
■ 2022/09/09
[Paper]
Proteomic and lipidomic analyses of lipid droplets in
Aurantiochytrium limacinum ATCC MYA-1381
Yoneda K, Ishibashi Y, Suzuki I
Algal Research, vol.67: 102844 (2022)
オーランチオキトリウムの油滴タンパク質に関する論文が公開されました。
■ 2022/08/02
[Paper]
Chromosome-scale genome assembly of the marine oleaginous diatom
Fistulifera solaris
Maeda Y, Kobayashi R, Watanabe K, Yoshino T, Bowler C, Matsumoto M, Tanaka T
Marine Biotechnology, Vol.24: 788–800 (2022)
脂質高蓄積珪藻
Fistulifera solarisの染色体レベルでのゲノムアッセンブリに関する論文が公開されました。
■ 2018/07/26
[Paper]
Endo H, Hanawa Y, Araie H, Suzuki I and Shiraiwa Y* (2018)
Overexpression of Tisochrysis lutea Akd1 identifies a key cold-induced alkenone desaturase enzyme.
Scientific Reports 8, 11230 (25 July 2018). DOI:10.1038/s41598-018-29482-8. Open (online).
論文はこちら
補足資料はこちら
細胞内温度計分子の合成機構の鍵酵素とその遺伝子を発見:海洋ハプト藻類の核コードの遺伝子改変技術(形質転換技術)を確立しました。その技術を活用し、海洋・湖沼の表層温度復元分子ツール「アルケノン温度計」分子の温度依存的変化を司る鍵酵素であるアルケノン不飽和化酵素とその遺伝子を発見し、Akd1と命名しました。
(発表論文和文ダイジェスト参照)
■ 2018/04/17
[Paper]
Araie H ϯ, Nakamura H ϯ, Toney J, Haig H, Plancq J, Shiratori T, Leavitt P, Seki O, Ishida K, Sawada K, Suzuki I and Shiraiwa Y* (2018)
Novel alkenone-producing strains of genus Isochrysis (Haptophyta) isolated from Canadian saline lakes show temperature sensitivity of alkenones and alkenoates.
Organic Geochemistry 121: 89-103. (ϯ Equal contribution). Open (online) doi:10.1016/j.orggeochem.2018.04.008
論文はこちら
北米プレーリーに位置するカナダのサスカチワン州レジャイナ市近郊の塩湖には、海洋植物プランクトン・ハプト藻類が生産することで知られる脂質・長鎖不飽和ケトン(アルケノン)分子が湖底に堆積していることが数年前に発見されている。本研究では、「どのような生物種がそのアルケノン分子の生産者であるかを、現地調査と塩湖からのアルケノン生産種の単離と同定に成功しました。単離し、株化に成功したそれらのアルケノン生産種の同定を行い、それが新種のハプト藻類株であることを明らかにし、Isochrysis sp.と同定しました。
さらに、それらの単離株を異なる温度で培養し、培養温度とC37アルケノン分子の不飽和の相関関係をグラフ化し、「カナダ塩湖のアルケノン温度計」を構築しました。その結果、カナダ塩湖の固定堆積物から発見されるアルケノン分子の不飽和度指数の解析から、過去のカナダプレーリーの温度変化を復元するための有機地球科学・気候変動研究者に対して、有用な「古温度復元のための温度計ツール」を提供しました。
■ 2018/02/06
[Paper]
Kitamura E ϯ, Kotajima T ϯ, Sawada K, Suzuki I and Shiraiwa Y* (2018)
Cold-induced metabolic conversion of haptophyte di- to triunsaturated C37-alkenones used as palaeothermometer molecules.
Scientific Reports 8, 2196 (2 FEB 2018). DOI: 10.1038/s41598-018-20741-2. Open (online). (ϯ Equal contribution).
論文はこちら
有機地球科学において過去の海洋表層温度の復元に多用されている「古海洋温度計分子」で、海洋植物プランクトンのハプト藻類円石藻が生産するバイオマーカー脂質分子・アルケノンの温度依存的な不飽和結合数の変化をもたらす代謝の仕組みを明らかにし、有機地球科学と植物生理学にまたがる40年来の謎を解明しました。
(発表論文和文ダイジェスト参照)
Archives これ以前のものはこちらから
学会・国際発表・講演
■ 2023/3/16
第64回日本植物生理学会年会において、小林明日香さん (M1)が口頭発表を行いました。
〇小林明日香ら「Effect of the ∆7 and ∆9 unsaturated fatty acids in
Synechocystis sp. PCC 6803 on the acclimation to low temperature」
■ 2023/3/08
Sustainable Chemical, Energy & Environmental Engineering(SCE3 2023、マレーシア)において、小林孝太郎さん(D3)、井上瑛子さん(D1)、津留陽果さん(B4)が口頭発表を行いました。
〇小林孝太郎ら「Study on growth inhibition of
Synechocystis sp. PCC 6803 in BG11 culture with ammonium as a sole nitrogen source」
〇井上瑛子ら「Elements supplied from the wastewater promoted chlorophyll accumulation in
Tisochrysis lutea cells」
〇津留陽果ら「Functional analysis of the SulP family transporters in the cyanobacterium
Synechocystis sp. PCC 6803」
■ 2022/11/12
ユーグレナ研究会 第37回研究集会(近畿大学 奈良キャンパス)において、前田義昌准教授、梅原 輝さん(M1)が口頭発表を行いました。
〇前田義昌ら「微細藻類による魚油代替オイルの効率的生産に向けた基盤技術開発」
〇梅原 輝ら「黄金色藻
Chromophyton sp.(ヒカリモ)の含有色素および脂質分析」
また、鈴木石根教授が小山内崇先生(明治大学)・石川孝博先生(島根大学)と共に、シンポジウム「藻類バイオベンチャーのセカンドウェーブ」を主催しました。
■ 2022/06/08
A merge of Nordic Algae Symposium 2022 (NAS22 2022, フィンランド)において、小林明日香さん (M1) がポスター発表を行いました。
〇小林明日香ら「Elongation of Δ7 hexadecenoate to oleate in
Synechocystis」
■ 2022/05/28
マリンバイオテクノロジー学会(水産大学校・オンライン)において、鈴木石根教授が学会賞受賞講演、米田広平特任助教、井上瑛子さん(D1)が口頭発表を行いました。
〇鈴木石根「新規脂肪酸を合成するシアノバクテリアの作製に関する研究」
〇米田広平ら「海洋珪藻
Phaeodactylum tricornutumにおける油滴タンパク質StLDPのゲノム編集を用いた機能解析」
〇井上瑛子ら「メタン発酵消化液に対するハプト藻
Tisochrysis luteaの応答」
また、前田義昌准教授が新家弘也先生(関東学院大学)と共に、ミニシンポジウム「ウィズコロナ時代のマリンバイオテクノロジー~志定まれば、気盛んなり~」を主催しました。
■ 2019/06/27
オーストラリア・サザンクロス大学(Southern Cross University, Lismore Campus)において、藻類バイオマスエネルギー・バイオ燃料生産研究に関する招待講演を行いました(白岩善博名誉教授・特命教授)。サザンクロス大学にはハプト藻類・円石藻を研究材料に海洋酸性化影響の研究で著名なKai Schulz教授がおり、今回のセミナーは今後も研究交流を進めていくためのキックオフイベントになりました。
招待講演プログラムはこちら